2017/03/21
くも膜下出血とは?
くも膜下出血とは、何らかの原因で起こった出血がくも膜下腔に広がり、激しい頭痛などを引き起こすものをいいます。
原因の90%以上が脳動脈瘤破裂によるものです。脳動脈瘤とは、動脈分岐部に嚢状に膨らんだものをいいます。
脳動脈瘤以外では脳動静脈奇形、高血圧性脳内血腫、もやもや病などでも脳内血腫や脳室内出血に伴って生じますが、単独で重症化することはあまりありません。
症... 続きを読む
2017/03/17
腰椎圧迫骨折とは
腰椎圧迫骨折とは、背骨(脊柱)に外部から圧力や衝撃が加わることによって、背骨の1つ1つ(椎体)を伝って腰部の椎体がへしゃげるように骨折が起こることです。
脊柱は1つ1つの椎体と言われるパーツが骨盤の上に24個積かさなってできているもので、圧迫骨折は第11胸椎から第2腰椎の「胸腰椎移行部」で多発します。
これは腰部の前弯から胸椎の後弯に変化する境目なので圧力が集中しやすい... 続きを読む
2017/03/15
変形性股関節症について
股関節の軟骨の変性、摩耗によって関節の破壊が起こる。
これに対応して骨硬化や骨棘形成などの骨増殖が起こり、
股関節の変形と疼痛、運動制限を起こす。
先天性股関節脱臼、臼蓋形成不全などに続発することが多い。
主な症状
歩行や立ち座りなどの運動時の疼痛と跛行
(一側を引きずる形の異常歩行)、及び、可動域制限など。
変形性股関節症のリハビリ・マッサージ
マッサー... 続きを読む
2017/03/14
変形性脊椎症とは
変形性脊椎症とは、脊椎の支持性と可動性が老化のため著しく低下したものをいいます。
椎骨が作る関節が自由に動くのは、関節の表面が弾力性のある軟骨に覆われているためですが、その軟骨は加齢によりすり減り硬くなっていきます。
そのため関節と関節がうまく合わなくなり痛みが生じます。
脊椎と脊椎の間にある椎間板が変性して薄くなったり、変形したりすることで痛みや運動障害を招... 続きを読む
2017/03/13
多系統萎縮症(たけいとういしゅくしょう)
多系統萎縮症とは
多系統萎縮症とは、オリーブ橋小脳萎縮症、線条体黒質変性症、シャイドレーガー症候群という3つの病名を総称したものをいいます。これらの病気は前景に立つ症状がことなるため、以前は、小脳・自律神経・錐体外路と障害部位によって別々の診断名がついていました。現在は、脳の病理変化が共通していることから、まとめて多系統萎縮症と呼ばれています。原因は不... 続きを読む
2017/03/09
筋萎縮性側索硬化症(ALS)とは?
重篤な筋肉の萎縮と筋力低下をきたす神経変性疾患で、運動ニューロン病の一種。
有効な治療法は確立されておりません。
症状
進行段階により、さまざまな症状が出てきます。
1.足が上がりにくい・つまづく回数が増える・足に力が入りにくい
2.歩ける距離が短くなってくる・腕が上がりにくくなってくる
リハビリ・マッサージの施術方法と効果
関節拘縮に対... 続きを読む
2017/03/08
脊髄小脳変性症ついて
あまり聞きなれない名前だと思いますが、日本では「特定疾患」として認定されています。
パーキンソン病、多系統委縮症などと同じような脳の変性疾患です。
ただ変性部位が小脳~脊髄にかけて起こり、細胞の委縮などが認められるため
運動機能症状が主に出現します。
脊髄小脳変性症は
「遺伝性」とそうでない「孤発性」に大きく分類されます。
遺伝性のものではCSA1、... 続きを読む
2017/03/07
胃がん術後
原因
成因は明らかではありませんが、 危険因子としてニトロソアミンの摂取やヘリコバクター・ピロリ菌の感染などの 関与が考えられます。 胃がん術後 胃がん術後 胃がん術後
症状
初期は無症状であり、 検診による早期発見が重要になってきます。 進行すると食欲不振、上腹部痛、嘔吐、体重減少、 吐血、下血、貧血などの症状が出て来ます。
治療
廃用症候群と同様で胃癌の治療を最優先にす... 続きを読む
2017/03/06
坐骨神経痛
坐骨神経痛とは、筋肉の機能低下により脊椎の運動制限により
神経の圧迫をうけ、阻血(そけつ)や欝血(うっけつ)状態をいいます。
筋肉の機能低下ですが医者は健全な骨の治療をします。
レントゲン・MRIの所見などで識別されることが多ですが
原因を特定できないケースもあります。
姿勢と骨盤前傾矯正治療をし、運動治療をすれば治る。
痛い... 続きを読む
2017/03/03
関節リウマチとマッサージ
以前は、リウマチというと、悪化を食い止める事が難しく関節が変形し歩けなくなり寝たきりになると言われていました。
最近では、適切な治療を行えば、必ずしも慢性化せず、緩解状態(病状が落ち着いた状態)を維持できるようになってきているようです。
しかし、決して簡単な病気というわけではなく、やはり悪化し慢性化すれば、関節の破壊や変形が進みます。
関節リウマチ... 続きを読む
お問い合わせはこちら(ご相談無料)
![03-5383-2521](http://www.quicktime21.com/images/common/cv_tel.png)
受付時間月曜~土曜(日曜休み)9時~20時
施術中はお電話に出ることができません。
お手数ですが留守電にメッセージ(お名前・電話番号)をお残しください。折り返しご連絡します。
![メールでのお問い合わせはこちら](http://www.quicktime21.com/images/common/cv_btn_off.png)